遠隔読影のよくあるご質問

  1. ホーム
  2. 遠隔読影のよくあるご質問▶お問い合わせ

遠隔読影のよくあるご質問

診療で撮影したCTやMRIも読影してもらえますか?

健康診断で撮影された画像を専門とした読影を行っています。
基本的に診療上撮影された画像は対象外ですが、読影結果を急がない場合は依頼されているところもあります。ただし、1時間以内等の至急読影には対応していません。

読影サービスを利用している所はどこがありますか?

公益財団法人などの健診機関、医師会の健診センター、医院・クリニック・病院、防衛省・自衛隊など北海道から沖縄県までご契約先がございます。具体的な名称はご契約先のご迷惑になりますので、公表できかねます。

住民健診の個別健診で撮影した肺がん検診(胸部レントゲン)の読影で、一次読影は当院でするので二次読影をお願いできますか?

弊社としては可能です。念のため管轄の市区町村役場にもご確認をお願い致します。

過去に撮影された画像との比較読影もできますか?料金は変わりますか?

可能です。過去の画像も一緒に送って頂く必要があります。
過去画像を検索転送させるソフトも取り扱っています。
比較読影の際の読影料金単価は、読影医が必要に応じて過去画像を参照して読影を行うというスタンスでしたら変わりません。

当院職員の健康診断で撮影した胸部レントゲンを読影してもらえますか?

可能です。初期費用・月額基本料金不要のスポット依頼プランもご用意していて、クリニック等の職員の胸部X線数十人を年1回依頼されているところがあります。

読影報告書の形式がどのようなものか見せてもらえますか?

サンプルの読影報告書をご用意しています。書式はご要望に合わせ作成可能です。(別途費用がかかることがあります。)

申込後、運用開始までどれ位時間がかかりますか?

TypeA(VPN)はVPN回線開通に1週間~1ヶ月程かかります。TypeB(オンラインストレージ)とTypeC(郵便・宅配便)は読影報告書のご指定がなければ即日可能です。
報告書の書式やCSVの作成の内容によって期間が変わります。

個人情報保護に対してどのような取り組みをしていますか?

一般財団法人日本情報経済社会推進協会より日本工業規格「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム ― 要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護・措置を講ずる体制を整備している事業者に付与されるプライバシーマークの付与認定を受けています。

読影依頼のため送っていただくDICOM画像にはタグ情報があり、その中の受診者名や生年月日は基本的に削除(マスキング)して送っていただくことを推奨しています。

画像を匿名化して(受診者氏名を消して)依頼しないとダメですか?

個人情報を出さない・受け取らない事が最大の備えであると考えていますが、匿名化しないと依頼を受け付けないわけではありません。

遠隔読影の利用期間に制限(2年以内の解約は違約金など)はありますか?

読影サービスとしての弊社からの違約金はございません。
[Type A]VPNでのVPN回線の1年以内の解約は、残月分の月額利用料が違約金として必要です。

請求と支払いはどうなりますか?

月末締めでご請求書を発行しますので、弊社指定の銀行口座にお振り込みください。




遠隔読影のお問い合わせ

遠隔読影のお問い合わせはこちら
トップへ