画像受け渡し方法

  1. ホーム
  2. 画像受け渡し方法▶お問い合わせ

画像受け渡し方法

当社への読影依頼(画像データを送る)、当社からの報告(読影結果を受け取る)の手段は、様々な環境・条件でご利用頂けるように3つの受け渡し方法があります。

VPNでの画像受け渡し
■安全・迅速に画像データ送信を行いたい
■読影依頼は毎日で量も多い
アクセス回線の違いで使用できるVPNの種類が変わります。
 ①NGNクローズドVPN [NTT西日本フレッツ光ネクスト回線]
 ②NGNクローズドVPN [NTT東日本フレッツ光ネクスト回線]
 ③インターネットVPN [NTTフレッツ光ネクスト以外の回線]

オンラインストレージでの画像受け渡し
■VPNほどランニングコストをかけたくない
■手軽に遠隔読影を始めたい
■毎日のご依頼から月に1回や不定期のご依頼まで幅広く利用可能

郵便・宅配便での画像受け渡
■インターネットを利用できない
■自衛隊の依頼
■受診者様への結果出しを急がない
■依頼頻度が少なく固定費をかけたくない

<TypeA> VPN①② NGN クローズドVPN

【対象アクセス回線】NTT西日本フレッツ光ネクスト回線(Type A ①)、 NTT東日本フレッツ光ネクスト回線(Type A ②)
お客様拠点にVPNルーターを設置し、IPsec-VPNを利用して当社と拠点間接続を行います。
インターネットからはアクセスできないNGN網を利用した閉域接続(クローズドネットワーク)のVPNです。インターネットVPNよりもセキュアな環境かつフレッツNGN網間を最短距離で折り返し通信をする広帯域・低遅延のネットワークで、IP-VPNレベルに近いセキュリティを確保しています。
読影依頼用PCに画像データを送り、VPN回線を通じて当社が受け取ります。

【読影依頼用PCに画像データを送る2つの方法】
(1)PACSからメディア(USBメモリー・CD・DVD)にデータコピーして運ぶ
※メディアを通じてデータを移送する手間はありますが、PACSネットワークと読影依頼用PCは別のネットワークにできます。
※PACSから画像データをコピーする方法はPACSベンダー会社にお問い合わせください。受診者一人ずつしか出力できない仕様だと、件数が多いと作業が大変になります。
(2)PACSあるいは撮影装置から読影依頼用PCにDICOM送信を行うまたは共有フォルダに画像データ出力を行う
※PACSネットワークと読影依頼用PCは同じネットワークに入ります。
※PACSあるいは撮影装置とのDICOM接続費用は各社にお問い合わせください。

<TypeA> VPN③ インターネットVPN

【対象アクセス回線】NTTフレッツ光ネクスト以外の回線
お客様拠点にVPNルーターを設置し、IPsec-VPNを利用して当社と拠点間接続を行います。読影依頼用PCはインターネット接続を行います。
読影依頼用PCに画像データを送り、VPN回線を通じて当社が受け取ります。

【読影依頼用PCに画像データを送る2つの方法】
(1)PACSからメディア(USBメモリー・CD・DVD)にデータコピーして運ぶ
※メディアを通じてデータを移送する手間はありますが、PACSネットワークと読影依頼用PCは別のネットワークにできます。
※PACSから画像データをコピーする方法はPACSベンダー会社にお問い合わせください。受診者一人ずつしか出力できない仕様だと、件数が多いと作業が大変になります。
(2)PACSあるいは撮影装置から読影依頼用PCにDICOM送信を行うまたは共有フォルダに画像データ出力を行う
※PACSネットワークと読影依頼用PCは同じネットワークに入ります。
※PACSあるいは撮影装置とのDICOM接続費用は各社にお問い合わせください。

<TypeB> オンラインストレージ

【対象アクセス回線】すべて
オンライン(クラウド)ストレージサービスを利用し、クラウド上にあるデータセンターを介してデータを共有します。
データセンターは日本国内2カ所(東京都、大阪府)にあり、日本国内でデータを保管・管理しています。
データ転送時はのTLS、SSL、PFS暗号化通信を行い盗聴や改ざんなどから守ります。
保管時のデータは256ビットAESで暗号化され、ウィルスチェックを行います。
読影依頼用PCに画像データを送り、オンラインストレージを利用して当社が受け取ります。

【読影依頼用PCに画像データを送る2つの方法】
(1)PACSからメディア(USBメモリー・CD・DVD)にデータコピーして運ぶ
※メディアを通じてデータを移送する手間はありますが、PACSネットワークと読影依頼用PCは別のネットワークにできます。
※PACSから画像データをコピーする方法はPACSベンダー会社にお問い合わせください。受診者一人ずつしか出力できない仕様だと、件数が多いと作業が大変になります。
(2)PACSあるいは撮影装置から読影依頼用PCにDICOM送信を行うまたは共有フォルダに画像データ出力を行う
※PACSネットワークと読影依頼用PCは同じネットワークに入ります。
※PACSネットワークがインターネットに接続していない場合は、おすすめしません。
※PACSあるいは撮影装置とのDICOM接続費用は各社にお問い合わせください。

<TypeC> 郵便・宅配便

【対象アクセス回線】不要
依頼画像を入れたメディア(USBメモリ・CD・DVD)を郵便や宅配便で送ってください。
※PACSから画像データをコピーする方法はPACSベンダー会社にお問い合わせください。受診者一人ずつしか出力できない仕様だと、件数が多いと作業が大変になります。
※検診車の画像データはそのまま送ることもできます。

読影結果はオンラインストレージからダウンロードまたはレターパックで返送します。
送られたメディアは破棄または返送します。

遠隔読影のお問い合わせ

遠隔読影のお問い合わせはこちら

トップへ